WHISPER

好奇心旺盛で多趣味な女子大生の囁き。

担当生徒を100%第一志望校に合格させている鍵vol.1

こんばんは。

 

ちらっと浪人のお話に書いたように、私は塾講師をした経験があり、今は家庭教師を個人契約でしています。

 

家庭教師で受け持った生徒は100%第一志望校に合格させています。

 

f:id:taoyakagirl:20160216162037j:plain

何が大切なのか。

 

家庭教師をつけている家庭が多い中でなぜ差が生まれるのか。

 

去年受け持った生徒は高3の夏から担当しました。第一志望校はE判定です。

文字通り、丸投げでした。

私は理系でその生徒は私立文系狙いだったのですが、全科目受け持つことはもちろん、今日は何をすればいいのか、科目バランスの管理も含めて面倒をみました。

 

「何をしなければならないのかは自分で考えなさい。

自分がその大学までに何が足りないのか、何をどうしたいのかは自分で考えなさい。」

 

私も、わたしのまわりも自分で合格までになにが足りていないのかを自分で分析して、それを埋めるためにはどうすればいいのかを自分なりに考えてそれを先生に確認や質問にいくようなスタイルが身についていました。

 

何もかもそのまま答えを与えるのではなく自分で考える習慣をつけさせないと、成長できないと思い、自分で考えることを促しつつ少しずつヒントを出して答えを出すのを待っていました。

 

でも、それを待っていると受験がきてしまうと思い、待つのはやめました。

 

高1ならば待っても間に合わせられるのでしょうけど。。。

 

とはゆえ、自分で考えなさいということは逐一言いながら、日々やる課題を指定し、指定するだけではなく「なぜこの課題を課しているのか」を毎度伝えました。

 

ただただやらせるのではなく。

 

幸いなことに、信頼関係を築くことができていたので、一生懸命に着いてきてくれました。

きついこともたくさん言いました。親御さんに聞くと、夏に泣きながら単語をやっていたこともあるそうです。。。

 

しかし、秋口の模試では河合塾の模試でA判定、それも志望者全員の中で1位を取ってくれました。

その勢いのまま滑り止めを含めて全勝です。

合格発表は私が一番先に見ました。合格を伝えて、抱き合いました。

本当にうれしかったです。

 

その生徒は実家を出て一人暮らしをしているのですが、そのときの模試を下宿先に大切に持って行って自分の机に置いてくれています。

 

もちろん先生の采配は大切です。

 

その采配をより正確にするためには生徒の現状をそのまま知ることが大切です。 

 

もし、先生との信頼関係ができていなければ、模試の結果や勉強時間や理解度や解くスピードなどをごまかされることになりますよね。

 

宿題ができてないならできてない、テストが悪いなら悪い。部活や学校行事で勉強あんまりできていないならできていない。

 

生徒の実情と講師の認識がずれることほど怖いことはありません。

 

勉強時間が確保できないのに宿題たくさん出して、やったことにされて・・・ 

なんて負の連鎖です。

 

できていないって言われたときに、理由が真っ当ならば嫌な顔はせずに代替案を出すようにしています。いきなり負荷をかけてもパンクしてしまうので、少しずつそしてきちんとやる意味を伝えること。

 

信頼関係を構築すること。

そして、この人についていけば合格できる気がすると思わせること。

 

が大事だと思います。

 

先生だって間違えることはあります。

そんなときにおろおろしたり恥ずかしがったりは禁物です。

 

わたしは、振り返ると生徒と向き合う心構えとしてはこの二つを大事にしてるなと思いました。

 

具体的にどういう指導をしているのか。信頼関係を作るコツはなんなのか。また投稿します!

 

おしまい!

 

taoyakagirl.hatenadiary.jp

taoyakagirl.hatenadiary.jp

taoyakagirl.hatenadiary.jp